アカイトリのディープな使い方(よい子は絶対に真似しちゃダメよ) アカイトリを起動して、設定→LogCatにステータスを表示 のチェックボックスをONにすると、LogCatにツイートが表示されるようになります。 フィルターでtag=akaitoriを設定すると、他の出力が出なくなり見やすくなります。 さらにさらに、以下のadbコマンドで出力のON/OFFやツイートの投稿が出来ちゃいます! ■ツイート出力開始
■ツイート出力停止
■ツイート投稿
つまりつまり、USBケーブルで端末をパソコンにつないでおけば、端末に触れずに操作出来ちゃいます! でもでも、回線は端末のものを使うので、会社の制限だらけのFWやアクセスログの取得を気にせずにツイート出来ちゃいます! しかもしかも、電源はUSBケーブルでパソコンから供給されるのでバッテリー切れの心配は無し! もうもう、青いうさぎが無くても生きていけるかも! 今後は、パソコンの画面でLogCatをずーっと眺めて必死にデバッグしてるように見えて、 実はツイッターしてるAndroiderな、お仕事開発者続出のヨ・カ・ン。 以下、注意点。 ※WindowsのDOS窓だと投稿の際に入力した日本語が化けてしまうと思います。(DOS窓自身がS-JISなので…) オマケ:「クロイトリ誕生秘話」をトゥギャりました。 |